2009年01月20日
う~ん...
昨日、何週間ぶりに長男の室内の練習に同行した。さすがに外も中も寒い
メンバーも少なく、コート2面を6人でつかった。練習開始、ショート乱打からストロークボレーなどいつもの様に..。
昨日は長男と練習に行く前に少しヒントを与えた。
それは今年の課題のフォアハンドの事。現在のフォアでもいいのだが、どうしてももう1段階レベルを上げたい。周りの大人と同じぐらいのストローク力はあると思う。それは凄いとおもうけど、もう少し”楽に打っても切れと伸びがあるボール”が打てるようにしてあげたい。
いかに今の綺麗なフォームを残しながら、レベルを上げればいいのか最近はその事を良く考えていた。
体重移動、肩の入れ替え、足からのパワーの伝達など..。その中で昨日ポイントに置いたのは、”肩の入れ替え”でした。
乱打開始後、驚いた!出来ている。本人は「意識しないと大変」と言いながらも前回より切れのあるボールを打っていた。 春までに意識しないで打てればいい
その他、よくなっている点。
フォアボレーがコンパクトに打てていて(振っていない)回転がスライスでベースラインに決めるようになっていた。これは仲間達が自分が来れないときに一つ一つ教えたらしい。
バックハンド 試合中に(カットではない?)スライスを打っていた事。練習では打っているけど試合では使ってなかった。
サービス 今まではボールのマーカーが見えるくらいのスピードだったが、公園での練習成果が出てきており、大人からリターンエースされる数がなくなっていた。
良い点もいっぱいあってびっくりしたが
悪かった点でもっとびっくりした...。
ダブルス時、自分が打っていない時パートナーをがん見して自分にボールが来て振り遅れる時がある。
ボレー ハイ、ミドルはいいけどもローボレーやネットぎりぎりのボールが来ても腰が高く、ボールを”上”から見ている。
緊張の為か、試合になると足が止まり、その為打点が下がる。それを打っていくので、アウトが多い。
最後に一番ショックだったのは試合での“ビビリ”でした。
う~ん...これはやばい!!
サービスも置きに行くようなサービスで、ストロークもカチンコチン
本人も「なんか緊張して...
」
家のテニスの考えは”100セントのボールを打ち、そのボールが入るように努力する”事なのでこれはマズイ!
練習量、試合経験などいままでの実績や自信がこれを壊してくれるのだと思うけどやはり”試合経験”...
長男にはマインドコントロールで「サービスはダブるかもと少しでも考えてたら、ルーティーンし直し、打点を下げないように、足を良く動かす事。最後に声は打つ時必ず出して、強気で!!行くと必ず入るから
」
残念ながら大人の人達からゲームは取れなかったけど、何ゲームもデュースもあり最後にはストロークでエース時「良し!!」の気持ちの入った声も聞こえた。
昨日は色々な面で収穫があり満足でした。

メンバーも少なく、コート2面を6人でつかった。練習開始、ショート乱打からストロークボレーなどいつもの様に..。
昨日は長男と練習に行く前に少しヒントを与えた。
それは今年の課題のフォアハンドの事。現在のフォアでもいいのだが、どうしてももう1段階レベルを上げたい。周りの大人と同じぐらいのストローク力はあると思う。それは凄いとおもうけど、もう少し”楽に打っても切れと伸びがあるボール”が打てるようにしてあげたい。
いかに今の綺麗なフォームを残しながら、レベルを上げればいいのか最近はその事を良く考えていた。
体重移動、肩の入れ替え、足からのパワーの伝達など..。その中で昨日ポイントに置いたのは、”肩の入れ替え”でした。
乱打開始後、驚いた!出来ている。本人は「意識しないと大変」と言いながらも前回より切れのあるボールを打っていた。 春までに意識しないで打てればいい

その他、よくなっている点。
フォアボレーがコンパクトに打てていて(振っていない)回転がスライスでベースラインに決めるようになっていた。これは仲間達が自分が来れないときに一つ一つ教えたらしい。
バックハンド 試合中に(カットではない?)スライスを打っていた事。練習では打っているけど試合では使ってなかった。
サービス 今まではボールのマーカーが見えるくらいのスピードだったが、公園での練習成果が出てきており、大人からリターンエースされる数がなくなっていた。
良い点もいっぱいあってびっくりしたが

悪かった点でもっとびっくりした...。
ダブルス時、自分が打っていない時パートナーをがん見して自分にボールが来て振り遅れる時がある。
ボレー ハイ、ミドルはいいけどもローボレーやネットぎりぎりのボールが来ても腰が高く、ボールを”上”から見ている。
緊張の為か、試合になると足が止まり、その為打点が下がる。それを打っていくので、アウトが多い。
最後に一番ショックだったのは試合での“ビビリ”でした。
う~ん...これはやばい!!

サービスも置きに行くようなサービスで、ストロークもカチンコチン

本人も「なんか緊張して...

家のテニスの考えは”100セントのボールを打ち、そのボールが入るように努力する”事なのでこれはマズイ!
練習量、試合経験などいままでの実績や自信がこれを壊してくれるのだと思うけどやはり”試合経験”...

長男にはマインドコントロールで「サービスはダブるかもと少しでも考えてたら、ルーティーンし直し、打点を下げないように、足を良く動かす事。最後に声は打つ時必ず出して、強気で!!行くと必ず入るから

残念ながら大人の人達からゲームは取れなかったけど、何ゲームもデュースもあり最後にはストロークでエース時「良し!!」の気持ちの入った声も聞こえた。

昨日は色々な面で収穫があり満足でした。
