2012年07月19日
楽しむという事
疲れが取れません.....
先日の東北ジュニアで久しぶりに色々な方からわざわざ声をかけて頂き勉強する事ができました。
普通なら私の方からご挨拶に行かなければいけない立場なのですが本当にありがとうございます。
その中で心に残った会話を....
その方は12Uでノーシードから全国優勝したA君のパパ
どうしても聞いてみたかったことがありまして失礼と思いましたが言っちゃえと....
「何でそんなに強くなったの?」
「前から強かったけど何かきっかけでもあったんですか?」
そしたらパパさん
「きっかけですか?」
「う~~~ん」
「楽しむ事が出来るようになってからですかね。」
”カッケェ~”
”俺も言ってみてぇ~” と心の声
「プロの大会を観に行ったり、自分から興味を持って楽しむ事が出来てからかもしれません」
改めて感心。
”楽しむ”という一つの言葉にどれほどの意味が含まれているのか?
”楽しむ”の事をはき違えているジュニア選手、良く見ます。
言葉の重さ、レベルの違い感じました。
ちょっと話はずれてしまいますが
昨日
いつもの壁打ちで紫音を除く4人で練習
隣では初心者の友達?にフルスイングで至近距離でボレーの練習
何度か以前から注意している方ですが一向にマナーが治らない方
自画自賛しながらウンチク
その姿に
子供達も練習を止め
「あんなんじゃテニス嫌いになっちゃうじゃんっ!!」
「あんなんで上手くなると思うのかな?」
「ただのイジメじゃんっ!!」
観ていて呆れる行動でした。
ここにも自己満足で相手の気持ちも分かっていなく楽しむ意味を履き違っている人居ました。
でもね....ちょっとだけ不安だったんで聞いてみました。
「あのさ....パパもかなり大きい声で「バカヤロー」「コノヤロー」言うじゃんか?あれはあの人と同じじゃないの?」
桃音「はぁ?!何言ってんの!?」
「厳しいし怒鳴るけど危ない事させないでしょっ!!」
「楽しませるし、上手に出来たら大きい声で褒めるじゃん!一緒にしないでくれる?!」
「そんな事も解んないの?!」
「すいません.......」
ご立腹でした
上手く子供達には伝わっていたので少し安心しましたが凄く難しい事です。
集中力を保たせ楽しみながら練習をどうしたらいいのか?
練習の為の練習ではなく
試合に基づいた試合の為の練習を
楽しんで出来るように考えています。
今、ほんの少しだけですが紫音は”楽しむ”事が出来て来ています。
ビビる事もいっぱいありますが
全力で打ち、全力でプレイする事
手打ちでなく
身体全体を使い
決して手を抜かず
一生懸命
そこに初めて生まれてくる楽しさ
勝敗ももちろん大切ですが
これが出来てくれば
更なる段階へ
進めると感じています。
先日の東北ジュニアで久しぶりに色々な方からわざわざ声をかけて頂き勉強する事ができました。
普通なら私の方からご挨拶に行かなければいけない立場なのですが本当にありがとうございます。
その中で心に残った会話を....
その方は12Uでノーシードから全国優勝したA君のパパ
どうしても聞いてみたかったことがありまして失礼と思いましたが言っちゃえと....
「何でそんなに強くなったの?」
「前から強かったけど何かきっかけでもあったんですか?」
そしたらパパさん
「きっかけですか?」
「う~~~ん」
「楽しむ事が出来るようになってからですかね。」
”カッケェ~”
”俺も言ってみてぇ~” と心の声
「プロの大会を観に行ったり、自分から興味を持って楽しむ事が出来てからかもしれません」
改めて感心。
”楽しむ”という一つの言葉にどれほどの意味が含まれているのか?
”楽しむ”の事をはき違えているジュニア選手、良く見ます。
言葉の重さ、レベルの違い感じました。
ちょっと話はずれてしまいますが
昨日
いつもの壁打ちで紫音を除く4人で練習
隣では初心者の友達?にフルスイングで至近距離でボレーの練習
何度か以前から注意している方ですが一向にマナーが治らない方
自画自賛しながらウンチク
その姿に
子供達も練習を止め
「あんなんじゃテニス嫌いになっちゃうじゃんっ!!」
「あんなんで上手くなると思うのかな?」
「ただのイジメじゃんっ!!」
観ていて呆れる行動でした。
ここにも自己満足で相手の気持ちも分かっていなく楽しむ意味を履き違っている人居ました。
でもね....ちょっとだけ不安だったんで聞いてみました。
「あのさ....パパもかなり大きい声で「バカヤロー」「コノヤロー」言うじゃんか?あれはあの人と同じじゃないの?」
桃音「はぁ?!何言ってんの!?」

「厳しいし怒鳴るけど危ない事させないでしょっ!!」
「楽しませるし、上手に出来たら大きい声で褒めるじゃん!一緒にしないでくれる?!」
「そんな事も解んないの?!」
「すいません.......」

ご立腹でした
上手く子供達には伝わっていたので少し安心しましたが凄く難しい事です。
集中力を保たせ楽しみながら練習をどうしたらいいのか?
練習の為の練習ではなく
試合に基づいた試合の為の練習を
楽しんで出来るように考えています。
今、ほんの少しだけですが紫音は”楽しむ”事が出来て来ています。
ビビる事もいっぱいありますが
全力で打ち、全力でプレイする事
手打ちでなく
身体全体を使い
決して手を抜かず
一生懸命
そこに初めて生まれてくる楽しさ
勝敗ももちろん大切ですが
これが出来てくれば
更なる段階へ
進めると感じています。
我が家の息子達、真面目に練習はしているものの、その場しのぎの技術にこだわる練習ばかり。選手としての魂を磨くことが出来ず、試合では勝てないプレーヤーになってます。一生懸命、好きなことができる環境を感謝しながら心から楽しむということ教えたいのですが、伝えられない自分にイラついています。私にメンタルトレーニングをお願いします。(笑)
何ちゅう心に響くフレーズなんでしょう!!
その場しのぎの技術
魂を磨く
環境に感謝
そうっ!!
そうなんですよね!
まったく!!!
Peekabooさんとおんなじ気持ちです!
怒鳴ったりするけど
”どうしたら心から楽しんでくれるか?”いつも考えていますが上手く表現できません。
悔しいですね。